ビブスとは? ビブスとは?選び方とカスタマイズのポイント
シャツなどの上から着用する識別用ベストの「ビブス」。スポーツの際のチーム分けやイベントの係員など、人がたくさんいる場面でもビブスを着用していればパッと見ただけで一人ひとりの役割が把握できます。そんな便利なビブスについて、選び方やカスタマイズのポイントなどを紹介します。
目次
ビブスとは?
スポーツをされる方にとって「ビブス」はよく聞くアイテムかと思いますが、人によってはあまり耳馴染みのない言葉かもしれません。しかし、ビブスはスポーツだけでなく町内会のイベントや防犯パトロール、ボランティア活動などさまざまなシーンで幅広く使われています。ビブスとはどのようなものなのか、解説しましょう。
ビブスの語源
「ビブス」の語源は、「赤ちゃんの涎掛け」を意味する英語の「bib」にあると言われます。スポーツの際にチーム分けのために着ていたベストが赤ちゃんの涎掛けに似ていたため、bibの複数形で「bibs(ビブス)」と呼ばれるようになったそうです。
ビブスとゼッケンの違いとは
チーム分けや番号の識別のために使われるアイテムとして、「ビブス」の他に「ゼッケン」があります。これらは同じものと考えてよいでしょう。英語のbibに由来するとされるbibs(ビブス)に対し、ゼッケンの語源はドイツ語で「覆う」を意味する「decken(デッケン)」にあるとされます。また、ドイツ語の「目印」を意味する「zeichen(ツァイヒェン)」をローマ字読みにしてゼッケンと呼ばれるようになったという説もあります。語源については諸説あるものの、ビブスもゼッケンも基本的には同じものを指しています。ただし、日本ではゼッケンもよく使われますが、国際的にはビブスという呼び方が一般的です。
ビブスの基本的な役割
ビブスの主な役割は、参加者や観客から個人やチームを識別しやすくすることです。例えばスポーツの試合や練習中に、味方か相手チームかをひと目で判別するために使われます。特にサッカーやフットサル、バスケットボールのように敵と味方が入り乱れる競技では、試合中のプレイヤー同士の視認性を高めるために重要な役割を果たします。ネオンカラーのビブスを着用していればチームのメンバーがわかりやすいですし、番号付きであれば個人を識別しやすくなるでしょう。その他にも運動会や体育の授業、部活動などでビブスは便利に利用できます。ミニゲームをするといった際にも、ビブスがあれば簡単にチーム分けができます。また、チームの識別がしやすいことで仲間意識も生まれるでしょう。災害ボランティアや救護活動時の使用であれば、ビブスに反射テープをつけて目立たせることで誘導がしやすくなります。
ビブスの利用シーン
ビブスはサッカー、フットサル、バスケ、ハンドボールをはじめとしたスポーツシーンや、運動会・文化祭などの学校行事、体育の授業でも広く利用されています。さらに、防災訓練や避難訓練などでは、ビブスに「医師」「ボランティア」と書くことで役割がわかりやすくなります。もちろん、混乱しがちな災害現場でも、ビブスに役割が書かれていれば素早く識別できて活動がしやすいでしょう。他にも花火大会やお祭り、フェスなどのイベント会場でもスタッフビブスが使われています。
ビブスの種類と特徴について
ビブスには複数の種類があり、それぞれに特徴があります。サッカービブスやレフリービブス、ボランティアスタッフ用ビブスなど、用途や目的に応じて適切なビブスを選ぶことでより使いやすいものになるでしょう。わかりやすく解説しますので、ご自身が使いたいシーンに合ったものを選んでください。
ビブスの形状やその特徴
ビブスの形状にはいくつかのタイプがあり、利用するシーンによって使いやすい形状は異なります。ビブスの形状とメリットデメリットなどについて詳しく説明しますので、目的に合わせて選んでください。基本的にはユニセックスですが、なかにはメンズ用、レディース用のビブスもあります。
通常ビブス
通常ビブスとは、両サイドの部分が縫い合わされたベスト状のビブスです。一般的に「ビブス」と聞いてイメージされる形状のものでしょう。サッカーやバスケットボールといったスポーツシーンや学校の授業などでもよく利用されています。ゴムバンドタイプのビブスと違いサイズ調整ができないため体格に合わせて購入しなくてはいけませんが、比較的安価な点はメリットです。シンプルなデザインの無地のビブスであれば、10枚セットなどのセット売りでかなりリーズナブルに購入できることもあります。無地ビブスは大人用やジュニア用があり、さまざまなシーンで利用できるため用意しておくと便利です。幼稚園や保育園での行事の際にも使えるよう、幼児用のビブスも出ています。PUMA(プーマ)やFINTA(フィンタ)といったブランドからもセットで販売されていますので、探してみてください。
リバーシブルビブス
表裏で異なるカラーを持っているのがリバーシブルビブスです。1枚で2つの役割を果たすことができるため、1種類を購入しておけば必要に応じて裏返して着るといった使い方ができます。ドッジボール大会のように学校行事で行われる球技大会や自治体のスポーツ大会など、両面が利用できるリバーシブルビブスシャツを用意しておけばコストを抑えつつ多様なシチュエーションに対応できるでしょう。形状は通常ビブスと同じで、両サイドが縫い合わされています。
サイドにゴムバンドがついたビブス
両サイドの部分が縫い合わされておらず、ゴムバンドになっているビブスもあります。このタイプのビブスであれば多少体格が違っていても着用できるため、サイズ違いで購入する必要がありません。体の大きい方も、両サイドがゴムバンドであれば無理なく着脱できるでしょう。さまざまな体格の方が使う可能性の高いスタッフビブスなどにおすすめです。
ファスナー付きビブス(ジップアップビブス)
前面にファスナーが付いたビブスもあります。ファスナーを開閉して着たり脱いだりできるため、かぶって着るタイプのビブスよりも素早く着替えられます。ジップアップタイプなので、着脱の際にヘアスタイルが乱れることもありません。大柄な方であれば、ファスナーを閉じずに前を開けたまま着ることも可能です。通常ビブスより便利な点も多いですが、ファスナーがついている分、価格は上がってしまいます。また、ファスナー部分が他人に当たるとケガをさせてしまう恐れがあるため、スポーツによっては避けた方が良いでしょう。コンサートのスタッフや災害ボランティア、防災訓練など、いろいろな体格の方が手軽に素早く着用するには便利です。
マジックテープ付きビブス
ウエスト部分にマジックテープタイプのベルトがついたビブスもあります。ベルトでサイズを自由に調整してマジックテープで簡単に止められるため、小柄な方から大きめサイズの方まで幅広く利用できます。マラソンや駅伝、ライブの誘導などの際にも使いやすいでしょう。
ビブスの生地
ビブスの生地はポリエステルが一般的です。軽量で耐久性があり、洗濯にも強いため長期間使用できます。コストパフォーマンスも高いでしょう。特にポリエステルのメッシュ生地を使用したビブスであれば通気性が良く吸汗性があり、軽くて動きやすくおすすめです。なかにはUVカット機能がついたものもあります。ストレッチ機能のある生地を使用したビブスもあり、これはラグビーやアメフト、ラクロスなどの競技に向いています。着心地の面ではドライメッシュビブスがおすすめですが、1回しか使う予定がないビブスであれば、不織布を使ったビブスも良いでしょう。洗濯はできないため使い捨てになりますが、メッシュビブスなどに比べ価格はかなり抑えることができます。
ビブスへのプリント
ビブスによっては、オプションでチーム名、エンブレム、ナンバーなどをプリントすることもできます。プリントの方法はシルクスクリーン(シルクプリント)・昇華プリント(昇華転写プリント)・圧着プリントなどが代表的で、それぞれにメリットデメリットがあります。例えば、シルクスクリーンは一度版を作ればその後の印刷自体はリーズナブルにできます。昇華プリントはビブス全体にデザインを施すことができる技法で、色鮮やかで耐久性が高く、洗濯しても色落ちしにくいといった特徴があります。プリントしたい内容によって最適なプリント方法は異なりますが、網目状のメッシュ状の生地でもプリントは可能です。スポーツ用のビブスだけでなくイベント時にも、ボランティア団体の名称や企業名などがビブスにプリントされていると広く名前を知ってもらえてよいでしょう。
ビブスの利用シーンや活用法について
ビブスはさまざまなスポーツ・イベントなどのシーンで活用されており、参加者の識別や役割分担を明確にするために役立っています。それぞれのシーンに応じたビブスの利用方法を紹介しましょう。普段、スポーツにはあまり縁がない方も、実は身近な場所でビブスを見ているはずです。
サッカー、フットサル、バスケットボールなどでの利用
サッカーやフットサル、バスケットボールなどのスポーツをするとき、Tシャツの上にビブスを着用することでチーム分けが簡単にできます。バレーボール、ハンドボール、野球、ソフトボールなど、さまざまなスポーツでも使われています。アイスホッケーやアメフト、ラグビーといった競技でも、ビブスがあればグループ分けがしやすくなります。また、練習や試合の際にビブスを着ていると、選手の動きが見やすくなり戦術の確認や指示もスムーズに行いやすくなるでしょう。公式戦でベンチ選手がビブスを着用する場合には、ユニフォームのデザインやカラーと明確に異なるビブスを選んでください。観客や参加者が遠くからでもひと目でわかる状態にしておくことが大切です。チームスポーツだけでなく、短距離走のような陸上競技の際もビブスを着用することで個人の識別が容易になります。
運動会や体育祭での利用
運動会や体育祭、体育の授業、クラブ活動などでもビブスは利用されます。ビブスの着用でチームの識別が容易になれば、イベントがスムーズに進行できるでしょう。ビブスによって色分けがされることで、各チームに一体感が生まれるという効果もあります。競技全体の盛り上がりを演出するカギになるかもしれません。一般的にビブスは男女兼用で、大人用だけでなくジュニアビブスもあります。必要に応じた枚数を用意しておきましょう。
災害時や防災訓練での利用
防災訓練や避難訓練、そしてもちろん実際の災害発生時にも、ビブスは非常に役に立ちます。「医師」「看護師」「ボランティア」などの役割をビブスに記しておくことで、混乱した現場でも一人ひとりの立ち位置が明確になるでしょう。前面や背面に透明なポケットがついていて、役割を記した印刷物を収納できるようになったビブスもあります。役割がわかりやすければ視認性が高まり、迅速かつ効果的な対応が可能になるはずです。
その他、地域のイベントなどでの利用
その他にも、さまざまなシーンでビブスは利用されています。花火大会やお祭り、フェスといったイベントにおいても、スタッフがビブスを着用していれば来場者との区別がつきやすく声かけもしやすくなるでしょう。地域の清掃活動や防犯パトロールなどの際にも、ビブスがあることで周囲から認識されやすくなり活動もしやすくなります。
ビブスを選ぶ際のポイント

ビブスにはさまざまな種類があるため、選ぶ際には用途や目的を考慮したうえで最適なものを選択することが重要です。たくさんのビブスの中から利用シーンに合ったおしゃれでかっこいいビブスを見つけるためにも、チェックしておきたいポイントを解説します。
チーム名やナンバーをプリント
ビブスにチーム名やナンバーなどがプリントされていれば、識別性が向上します。ビブスによっては購入時にオプションでチーム名・ナンバー・チームのエンブレムやロゴなどをプリントすることもできるので、ぜひ検討してください。ワッペンを縫い合わせるといった加工も依頼できます。チームだけのオリジナルビブスをカスタマイズすることで、チームの一体感も生まれるでしょう。観客からも認識されやすくなります。
色分けによる識別効果
ビブスによる色分けは、チームを識別したり一人ひとりの役割を把握したりしやすくするためにも効果的です。例えば、サッカーの紅白戦をする際に2色のサッカービブスがあれば簡単にチーム分けができます。陸上競技でリレーをする際にも、ビブスで色分けができれば便利です。スキーやスノーボードの場合も、ビブスに背番号があれば遠くからでも識別しやすくなります。ボランティア活動や防災訓練などでは、役割ごとに異なる色のビブスを用意しておくことで参加者にとってわかりやすい対応が可能になるでしょう。蛍光色のネオンカラーなど、目立つ色のビブスもおすすめです。
体格に合わせたサイズ選び
快適に着用するためにも、ビブスのサイズ選びは重要です。体格に合ったサイズのビブスを着用することで動きやすくなり、プレーや活動にも集中できます。幅広い年齢層で一緒に活動するのであれば、ジュニアから大人用まで同じデザインでサイズ違いのビブスを用意しましょう。ゴムバンド付きのビブスであれば1サイズである程度幅広い体格に対応可能なので、利用シーンによってはゴムバンド付きビブスを使用しても良いかもしれません。
洗濯や耐久性を考慮した素材選び
ビブスの素材選びも重要なポイントです。メッシュビブスは通気性が良く軽量で動きやすいため、スポーツシーンでの利用に適しています。練習や試合などで頻繁に使用する場合には、洗濯しやすさや耐久性なども考慮して選ぶと良いでしょう。洗濯機で手軽に洗える素材であることは大切です。
ビブスを注文する際の注意点
ビブスを初めて注文する際や追加注文する際には、値段の確認以外にも注意点がいくつかあります。チームや団体の運営においてビブスの管理は大切な要素ですので、事前にきちんと確認して慌てることがないようにしてください。適切な手順を踏むことで、スムーズに注文ができ納期を確保できます。
納期の管理
試合やイベントで使用するのであれば、納期の管理が重要です。特に大量注文する場合やチーム名のプリントなどカスタマイズを依頼する場合には、製作から納品までに通常よりも時間がかかってしまうことがあります。余裕を持って受け取りできるようにするためにも、できるだけ早めに注文を出すようにしましょう。
学校や団体などで大量注文する場合のコツ
学校や団体などで大量注文する場合には、必要なサイズや数量をしっかり確認して発注するようにしましょう。事前に試着サンプルを取り寄せて生地やサイズのチェックができることもあるので、ぜひ利用してください。急に追加でビブスが必要になっても単品では急ぎの発注が難しい恐れもあるため、予備のビブスも用意しておくことをおすすめします。
追加注文時に確認するポイント
ビブスを追加注文する場合には、初回注文の際と同じ仕様になっているか確認することが重要です。色、サイズ、チームロゴの有無やナンバリングといったプリント内容などが一致しているか、きちんとチェックしてください。初回の注文時に、同じビブスを簡単に追加注文できるかという点についても確認しておくと良いかもしれません。なお、追加注文したビブスが届くまでにはある程度の時間がかかるため、余裕を持った注文を心がけましょう。
アグリナのビブス製品を紹介
埼玉県に本社を置くスポーツウェア専門店「agrina(アグリナ)」では、多彩なスポーツシーンに対応できる高品質なビブスを取り揃えています。アグリナのビブス製品の特徴やラインナップ、カスタマイズオプションについて、詳しく紹介しましょう。
アグリナのオリジナルビブスの特徴
アグリナのオリジナルビブスは耐久性と機能性に優れており、激しいスポーツの際にもストレスなく着用できます。カラーバリエーションも豊富で、セミオーダーでさまざまなデザインのビブスを作成可能です。サイズ展開はJuniorFree・AdultFree・3L・5L・7Lと幅広く、ジュニア選手から大柄な選手にまで対応できます。あらゆるスポーツやイベントにおいて最適なビブスを提供しますので、ぜひお任せください。
各種ビブスのラインナップ
アグリナでは、メッシュビブス、リバーシブルビブス、無地ビブスなど多彩なラインナップのビブスを用意しています。それぞれの用途や目的に応じてより最適なビブスを選んでいただくことが可能です。例えば、サッカーやフットサル、バスケ、バレーボール、野球などのスポーツシーンでは、通気性が良く速乾性に優れたメッシュビブスが良いでしょう。イベントや防災訓練などの際にスタッフビブスとして使用したいのであれば、表裏で2色のカラーが揃っているリバーシブルもおすすめです。小ロットから注文できる点も特徴で、最低注文数は5着以上。5着以上であれば何着でも構いません。注文管理もきちんと行っており、追加で注文される際もスムーズにお受けできます。さらに追加注文は1枚から可能です。このような小ロットで注文を受け付けている販売店はあまりないのではないでしょうか。既製のビブスであれば、10枚セットでリーズナブルに購入できます。
ご要望に合わせたカスタマイズオプション
アグリナではセミオーダーできる昇華オリジナルビブスも用意しています。昇華プリントは色が鮮やかで、耐久性が高く洗濯しても色落ちはあまりありません。チームで長く使えるビブスが作製できるでしょう。3Dシミュレーターが用意されており、自分でオリジナルのデザインを企画してカスタムビブスの作成も可能です。3Dシミュレーターを活用すればパソコンやスマホ上でさまざまな色の組み合わせを試すことができるため、チームメイトと相談しながらあらゆるデザインをシミュレーションして決めていけます。さらに、チーム名・番号・チームエンブレム・スポンサーバナー・メッセージのマーキングは無料です。番号は連番ではなくお好きなものを自由に選べ、3桁の番号でも構いません。1枚ずつにお好きな番号をお入れしますので、注文時にお伝えください。文字や数字の書体についても複数種類が用意されており、選択が可能です。個人名のマーキングのみ、別途費用がかかります。

ビブス製品の購入ならアグリナがおすすめ
ビブスはさまざまなブランドやショップから販売されており、どれを選べばよいのかと迷ってしまうのではないでしょうか。ビブスごとにいろいろな特徴がありますが、なかでもアグリナのビブスは耐久性と機能性を兼ね備えた高品質な製品でありながらも、コストパフォーマンスに優れています。カラーやナンバープリントなどのカスタマイズオプションも豊富に用意されており、スポーツチームや地域のイベントなどあらゆるニーズに最適なビブスをお届けすることが可能です。サイズも7Lの特大サイズまでご用意。発注管理も継続して行っているため、追加での注文も問題なく対応でき納期も遵守します。小ロットから発注できる点も、気軽にご利用いただきやすいポイントです。デザインは3Dシミュレーターを用いてご自身で作成していただけますので、まずは一度試してみてください。